歓喜の演Vol.11「狂言」 公開稽古!
公開日:2011年08月11日 最終更新日:2020年12月19日
添付ファイル
添付ファイル 1 |
---|
詳細
![]() 7月29日、西新井文化ホールで行われました「歓喜の演vol.11<狂言> 公開稽古」の様子です。 |
![]() 初めは 山下と私の「こんにちわ」 |
![]() 昼の部 「いろは」 |
![]() おのれのような奴は |
![]() 「附子」は長いので前半後半で演じます。これは前半の主の名乗り。 |
![]() 太郎冠者と次郎冠者 |
![]() して、なんじゃ? |
![]() ここから後半の人。次郎はなんと80才です。 |
![]() 大天目を打ち割らしめ! |
![]() 帰ってきたご主人様はビックリ仰天! |
![]() 「呼聲」の名乗りです。堂々としてますか。 |
![]() 次郎冠者は居留守を使う太郎冠者を呼び出そうとします。 |
![]() 太郎冠者は まんまと留守をつこうてござる。しめしめ。 |
![]() ここから後半の人。ご主人様は、小唄節で呼び出します。 |
![]() 太郎冠者は上手く言い返して大喜び。 |
![]() 次郎冠者も緊張しまくり?もう少しで楽しめるようになるかな・・・。 |
![]() 山下の「鬼瓦」の大名です。稽古ですが、烏帽子は着けました。 |
![]() 二人だけしか出ませんし、何も起きない静かな狂言です。でもほんわか楽しい。 |
![]() 大名は太郎冠者に聞きます。 あれはなんじゃ? こなたはあれをご存じござらぬか? あれは鬼瓦でござる。 |
![]() くりくりとした目、鼻のおッぴらいた所は女房に生きうつしじゃ! |
![]() 夜の部の「いろは」 |
![]() 「附子」の主 名乗りはいつもクリアするのが大変です。 もっと機嫌よく、楽しめますように。 |
![]() 昼ばかりになりましたが、気持ちは一緒。 |