あだち協働パートナーサイトあだちシニア大学活動報告健康あだちシニア大学2012年1月活動報告

あだちシニア大学2012年1月活動報告

公開日:2012年02月07日 最終更新日:2020年12月19日

添付ファイル

添付ファイル 1

詳細

あだちシニア大学 2012年1月活動報告です。

本年も宜しくお願い致します。
1月は恒例の七福神めぐりからスタートしました。
(集合写真は千住神社です)


<1月活動概要>
1月10日:千住七福神めぐり
1月19日:座学(前向きな人生のエンディングの迎え方)
1月20日:スポーツ吹き矢
1月24日:ファミリィーテニス

1月10日北千住の丸井2F集合し大黒天(千住氷川神社)からスタートしました。

参加人数は16名です。
福禄寿の稲荷神社では千貫神輿
をみて、最後の弁財天をお参りして北千住駅前で昼食会となりました。

途中の銭湯「宝湯」の看板です。
黒板に「ぬ」の文字が中抜きされていました。中の(湯を)抜いた。=準備中 の意味だそうです。
裏側は「わ」沸いたの意味で営業中だそうです。

1月19日竹の塚総合保健センターにて座学が開催されました。受け付けは「あだちシニア大学」

保健センターの任意団体による共同企画の座学です。前回は一般参加の方が多く任意団体の方が入れないほど盛況でしたのでメンバーのために再度開催されました。

講師は「伊藤先生」都立広尾看護専門学校非常勤、講演内容は
「これからの20年を自分らしく過ごすために」「前向きな人生のエンディングの迎え方」です。

1月20日竹の塚総合保健センター
にて今年最初のスポーツ吹き矢がスタートしました。

新入会員の方が見えたので指導員の森さんが個人指導し、その間メンバーは今まで通り。

1月24日は竹の塚総合スポーツセンターにて、今年最初のファミリーテニスが開催されました。(写真はありません)

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu