団体プロフィール
団体情報
| 団体名 | 大衆芸術開拓組合 | 
|---|---|
| ふりがな | たいしゅうげいじゅつかいたくくみあい | 
| 外部リンク | 大衆芸術開拓組合 Facebook | 
代表者情報
| 氏名 | 多賀もちゆき | 
|---|---|
| ふりがな | たがもちゆき | 
| 電話番号(1) | 090-1737-6854 | 
| E-mail(1) | taisyuugeijyutsu@gmail.com | 
| 役職 | 代表 | 
| 性別 | 男性 | 
| 生年月日 | 1964年06月19日 | 
詳細情報
| 設立年月日 | 2017年4月 | 
|---|---|
| 会員数 | 発足者3名、賛同者2名 | 
| 会員の主な年齢層 | 60代(私たちを必要とされる方どなたでも) | 
| 活動の対象者 | 私たちを必要とされる方どなたでも | 
| 活動頻度 | (利用者と相談の上) | 
| 活動時間帯 | 利用者と相談の上 | 
| 入会金の有無 | (原則なし) | 
| 会費の有無 | (原則なし) | 
| 会報の有無 | 有り(会報名「100万人のひる」) | 
| 会員募集状況 | 募集中(興味のある方は、いつでもご連絡ください) | 
| ボランティア・スタッフの募集状況 | (興味のある方は、いつでもご連絡ください) | 
| 入会方法 | (都合のいい方法で接触してください。NPO活動支援センター経由でも結構です) | 
| 活動内容紹介 | 可能なことは何でもやります。当ページ掲載の予定や報告をご参照ください。 | 
| 活動目的 | 目的) 創作や芸術、あるいはスポーツなどの心得がある人と、それを教わりたい人をマッチングさせ、立場や地域に拘らない“クラブ活動”のようなものを広く世間に普及させる。同時に、教える側が被りがちな「無給で当たり前」的な風潮を改善させ、常識的な見返りが得られるように敷衍〈ふえん〉する。 そうした活動を通して、被災地や限界集落、買い物難民の多い地域などのコミュニティが急速に壊れてしまうことを防ぐのに貢献する。 内容) 目的達成ののため、絵画や工芸、写真、創作文などの心得のある者を求められる時・所へ講師として派遣することを主な活動とする。 スタート時点での主要な事業内容は、『創作活動の講師派遣』です。簡単な工作の基礎から『マンガの描き方』、『プラモの格好イイ組み立て方』、加えて『先生をまるめ込む読書感想文の書き方』、はてはデジカメで怪獣映画を撮る方法まで、何でも教授します。あらゆる人の集まる施設、学校や企業、町内会や商店街、どこへでも伺います。 | 
| PRや実績など | 世の中には「経済的成功」とか「地位」「名誉」以外にも価値のあるものが沢山あります。そんなものには縁がなくても楽しく生きている私たちが言うのですから間違いありません。ダマされたと思って、当方にアクセスしてみませんか? | 
| その他 | 現在、PC得意な方(HPや印刷物の版下製作、画像の視覚効果をお願いしたいため)、裁縫得意な方(布製の小道具、人形の衣裳などの製作をお願いしたいため)募集中。普段はそれらの特技を持ち寄って同好会的活動をしています。収入に繋がる活動をした場合は、拘わった程度に応じてギャランティをお支払いします。 お客さんも募集中。仕事のご依頼お待ちしております。 |