3月の活動報告
公開日:2025年04月19日 最終更新日:2025年04月19日
今回は遅くなって申し訳ありません。3月の活動報告です
⚫︎講師/指導員
6,13,27日 毎週木曜日は荒川区施設『石浜ふれあい館』で〝エッセイ教室〟です(20日は祝日でお休み)。
13日は作品集11巻の製本作業。27日は13日に来られなかった人にも冊子を配布し、みんなで講評会でした。
嬉しかったのは俳句の斎藤さんが「また載りました!」と投稿した新聞や雑誌を持って来てくれたこと。
「先生に、どんどん投稿しなさい。〝数は力〟です。遠慮してプラスなことなんかありませんよ。って言われたからです」
嬉しいですね。
加えて最近入って来た優等生•渡辺さんも「エッセイが新聞に載りました!」
やりましたねぇ。我が事のように嬉しい。やってる甲斐があります。
斎藤さんの俳句は、写真で掲載しているものの他に、以下のような作品も投稿した団体の冊子に掲載されていました。★のついているのが入選作です。
城址の 石垣からも 秋の声
春浅し リニア駆け行く 都留の里
鮮やかな 緋ラシャ彩る 八朔祭
城址の 石垣からも 秋の声 ★
受験生 富士に願かけ 吉祈る
横書きではちょっと雰囲気出ませんが、ご勘弁。
実は今回は校正でのこぼれが多く、修正/出力に当たってもう一度確認して欲しい、と館から要請され、12日にも出向いて作業を行いました。
そのお陰、という訳ではありませんが、ボリュームは前号を超える64ページ。今回は4人の受講者が手伝いに来てくれて、80冊を1時間経ずして製本しました。
次はいよいよ12集。この講座は始まって丸2年となるんですね。関係者の皆さん、ありがとうございます。
9日 毎月第二日曜日は、東京都荒川区の『西日暮里公園』で〝冒険あそび場〟です。久しぶりに朝から好天で天気予報で聞いていた程寒くもなく、まぁまぁの人出でした。紙芝居もできたし、落語きしてくれるきょうだいもいましたね。
⚫︎イベント出展
8日 東京都港区の〝みなとパーク芝浦フェスティバル〟に出展いたしました。
当会は昨年の出展•「いつもの出し物」体験展示『怪獣記念撮影』が「集客効果あり」と認められ、本年は当該地域の社会福祉協議会ブースに、唯一出展を依頼されたものでした。ありがたいことです。
また、昨年のブース運営は増山さんと谷中さんが手伝ってくれたのですが、今回は2人とも仕事でNG。庶民は土曜休みとは限りません。私も実は管理人さんをズル休み。鳥海くんにちょっと無理を言って当日の都合をつけてもらい、自分は前日にも先行搬入するなど、何とか間に合わせました。
地域のゆるキャラ今は一つの地域でも、いろんな組織/団体に所属する複数のキャラがあるんですね
これらは同じフロア(みなとパーク芝浦•1F)に出展していた団体にいただいた案内。本来、こういう真面目なグループの出るイベントなんですが(笑)。そういうイベントってお客さんも真面目で、「早く来て早く帰る」んですよね。なので来場者数のピークが午前中に来てしまう傾向があるんですが、当ブースには終了間際まで体験希望者が来てくれました。ありがとうございました。
同地区のボランティア登録更新の案内。今回のついでに社会福祉協議会に提出です
⚫︎親睦/顔合わせ
5日 毎月第一水曜日は、活動拠点の筈なのに、足立区では唯一の活動『ふれあいサロン』(高齢者の自主的社会参加グループ)に参加です。 最近の子ども事情と、「ぱく増し生活」についてみんなでゆる〜く話しました。私は足立区の学童保育や子ども食堂の……には詳しいですからね(笑)。皆さん私の話を、興味を持って聞いてくださったようです。
16日 『NPO活動支援センター』主催の〝まちの中でやってみたいをカタチにしよう〟に出席。どちらかというと「これから活動をしたい」と考えているNPOやボランティア団体が集まり、考えや希望を述べて実現に近づくよう知恵を出す、といった趣旨の集まりでした。 これからやろうとしている団体、まだできて日の浅いグループなどは熱心に理想を語るのですが、私は「足立はどこで何を言っても1.基本無関心無反応。2.約束を取り付けてもすっぽかし。3.積極的に何かやろうとすれば汚い言葉を浴びせられる。…現在も足立ではほとんど事業が成り立ちません」と老婆心ながら、皆さんが傷つく前に自分の体験からご忠告。
まとめ役として来ていた団体の人も「そうですね」「排他的かも」「融通が効かないですかね」などと苦笑い。そりゃそうでしょう、だって本当なんだもの。
出席されていた皆さんの前途が明るいものであって欲しいと思います。
⚫︎宣伝/告知
15日 『東京ボランティア・市民活動センター』へ伺い、仕切り直しで4月からの開講となった〝マンガ道場ビギナーズ〟(於:東京都荒川区施設『石浜ふれあい館』)と、5月10日開催予定の〝紙芝居大大会〟の告知に協力していただくための打ち合わせをしました。
担当のYさんはいつも私の話を面白がって聞いてくださるので、こちらも話し甲斐があります。
現在、その講座やイベントの告知は当該施設のSNS発信にも掲載されております(04/19現在)ので、みなさんよろしくお願いします。
⚫︎最後の報告は愛知支部•松井さんからです。
9日 この日は〝東日本大震災復興支援 LIVE&チャリティ物販 2025 vol.12〟に参加。
「今年一発目のライブは『南区Jホール』で開催‼︎
セットリストは
〝マジンガーZ〟〝デビルマンの歌〟〝GO! GO! トリトン〟と
〝ライオンの詩〟〝世界の片隅で〟
鉄板にして定番の昭和アニソンとオリジナルのセットです」
16日 『一宮ひこざえもん』にて、品川企画の〝特撮・アニソンしばり〟に出演。
「〝デビルマンの歌〟〝行け! 行け! メガロマン〟〝戦え! 電人ザボーガー〟〝風のゆくえ(タッチCross Road)〟〝零〜ゼロ〜(2018劇場版名探偵コナン)〟
で吹っ飛ばして来ました‼︎ やっぱりアニソン・特ソンは最高‼︎」
29日 『西区STUDIO EM』 ゆうこりん企画〝笑福会〟で歌ってきました。
「〝デビルマンの歌〟〝GO! GO! トリトン〟
オリジナル 〝HANA〟
以下2曲斎藤和義カバー〝BOY 〟〝明日大好きなロックンロールバンドがこの街にやって来るんだ〟
恵理子さんの〝青いベンチ〟ハーモニカサポート他、ハーモニカでの乱入を2曲ほど。セッション曲でギターも弾かせてもらいました。
改めて、皆さんありがとうございます」【当人のSNSより転載。多賀の責任で要約などをしています】
⚫︎当会では〝誰でもできる 大衆芸術〟として「鉛筆で漫画を描くこと」を勧めています。皆さんも描いてみませんか? 『テキスト』はSNSに投稿しています。是非ご覧ください。
『大衆芸術開拓組合』
具体的活動があった時に投稿。大衆文化に関する〝ネタ〟も。
覗いてください。怪獣グッズ、絶版プラモ、貸本漫画、シートレコード‼︎ 月、火、木、金曜日に更新。