9月の活動報告
公開日:2025年10月01日 最終更新日:2025年10月01日
9月の活動報告です
⚫︎今月のイベント報告
23日 火曜•祝日のこの日は、マンション管理人さんの仕事をちょっとサボらせていただいて、東京都荒川区の〝子ミュニティ フェスタ〟に参加。巻頭の写真は仲間の増山さんが創ってくれた新作紙芝居。お披露目公開でした。
続く写真は会場の盛況な様子。〝やらせ〟じゃないですよ(笑)。地域の「ボランティア団体の発表会」みたいな気マジメなイベントでも、告知によってはこんなに人がくるんです。
類似のイベントでは「コロナなので人数制限を…」というのを今でも掲げているところがあるようですが、なら思い切って休止するべきだと思います。そういう方針でやってるところの方は、この様子を見てください。
●講師/指導員
4,11,18,25日 毎週木曜日は、東京都荒川区施設『石浜ふれあい館』で〝エッセイ教室〟です。
今月は作品集の14冊目を発行しました。18日は講座はなしで、当該冊子の製本作業をしましたが、その日も積極的に手伝いに来てくれた人がいらしたので、90冊分の作業が1時間程で終了。助かりました。
5,12,19,26日 金曜日は同施設で、こちらは〝マンガ道場ビギナーズ〟。
参加者の水準は少しずつ上がっております。小学生きょうだいのお姉ちゃんは段々際どいネタを描くようになってきました(笑)。「記憶を共有している家族が喜んでくれています」
10回に分けた〝連載〟です
こんな下書きを先に出してもらうんですが…。右ページのようなネタは最近コントでも見ません(笑)。「こんなのどこで知ったの?」「『クレヨンしんちゃん』です」…しんちゃん偉大‼︎
14日 第二日曜日は東京都の西日暮里公園で〝冒険あそび場〟です。
ここのところは人の集まりがよく盛況でしたが、この日はさっぱり。落書きコーナーには誰も来てくれず…。紙芝居のお客さんもほとんどなく、午後の部は中止に。全体も1時間早く(14:00)おしまいになりました。
さすが「三連休の中日」は厳しいです。数少なかった当日のお客さん
●会議/打ち合わせ
13日 第二土曜日ですので、所属している〝東京したまち紙芝居の会〟の定期集会に参加。
この日は大きな議題はなく、「23日に、東京都荒川区の『生涯学習センター』で行われる〝子ミュニティ フェスタ〟に参加する人の確認、準備の打ち合わせ。【巻頭の記事参照】」。
「10月11,12(土,日曜)日に、同じく荒川区の、西日暮里駅近くで行われるの路上パフォーマンス〝西日暮里 駅前キャンプ〟に参加する人の確認、準備の打ち合わせ(多賀出演予定)」。
更にその後「狭山での東京都のイベント」「生涯学習フェスティバル」などがあるお知らせがあり、参加者を募りました。
また、会議前には仲間の大森さんによる、児童を対象としたパフォーマンスの講座を、後にはミニ練習会を行いました。
毎月第一水曜日に行われている〝ふれあいサロン〟ですが、今月は会場が地元のお祭りの準備室使われる、ということで、ナシでした。
⚫︎受講/聴講
27日 この日はダブルヘッダー。午前中は『港区社会福祉協議会』の〝子どもとの過ごし方~発達に合わせた関わりで虐待を予防する~〟。です。
なぜこういった分野の講座に出たか、というと、以前、全く無関係な集まりで「ワンオペ育児などで追い詰められて虐待してしまう親がいる。少し気晴らしができるだけで、そういった被害はかなり減らせる」と聞いたことがあったためでした。では、そういった人たちを相手に漫画教室やエッセイ教室をやったら…?と思ったのですが、看板を上げてもリアクションがなく、どこに告知すれば需要のあるところへ届くのか、こちらもよく判りませんでした。
当日の講師•秋山教授の話はとても解り易く、前述の件についても質問させていただくと「ボランティアセンターとかではなく行政の窓口で尋ねるといいですよ」とご教示くださいました。成程、ありがとうございます。
午後は地元足立区へ戻って『NPO活動支援センター』主催の〝地域活動に必要な資金作り入門~共感から生まれる支援~〟。
こちらはちょっと聞き足りなかった、というか、時間が短かったように思います。助成金の申し込み方、とかはその都度それぞれ個別に聞いた方がいいことで、失敗例や成功例を聞きたい、と私的には思うのですが、どうでしょう?
⚫︎博物館
さて、ことあるごとに「自分たちの作品やコレクションを、文化財として収蔵する施設ができないか?」「工作教室や作文教室をやって、文化活動に貢献できるパーマネントな施設が欲しい」と言っていましたが、ちょっと可能性が出てくる出来事がありました! 次回以降、何らかの進展を報告できるよう頑張ります。
⚫︎当会では〝誰でもできる 大衆芸術活動〟の一環として「コレクションをスマホのカメラで撮ってみよう」なんてやっています。皆さんもどうですか? 作例はInstagramに投稿しています。是非ご覧ください。
『大衆芸術開拓組合』
具体的活動があった時に投稿。大衆文化に関する〝ネタ〟も。
覗いてください。怪獣グッズ、絶版プラモ、貸本漫画、シートレコード‼︎ 月、火、木、金曜日に更新。